秋も運動会の暑さ対策グッズを使いながら子供の活躍をしっかり記録に残したい

スポンサーリンク

暑さ対策などで春に運動会を開催する学校も増えていますが、運動会といえば秋!って感じがしないでもない。

スポンサーリンク

ただ最近の秋って、9月も10月でも結構暑い日が多くなってきてますよね。
正直、「え、こんなに暑いの?」って驚くことありませんか?
私も去年、長袖で行ったら汗だくになってしまって、もう大変でした。

そんな秋に行われる小学校や中学校の運動会を暑さ対策グッズなどをうまく利用して快適に過ごしながら観覧したいですよね。
そして、暑い中でもお子さんの頑張っている姿をしっかり、キレイに記録に残せる話題のアイテムなんかの準備もしっかりしておきたいですね。

スポンサーリンク

秋の運動会での暑さ対策グッズ選びとか

秋とはいえ、運動会の日って案外暑くなることが多いんですよね。
特に最近の気候だと、10月でも真夏日!なんてこともあったり、25度を超える日もザラにあって、油断していると熱中症になりかねません。

そんな暑さから家族みんなを守りながら子どもたちの活躍をしっかり観覧できるように暑さ対策グッズを活用したいところです。

日陰作りアイテムがあるだけでも

運動会の観覧席って、意外と日陰が少ないことが多いですよね。

以前は、テントというか観覧席用の屋根がついたモノが設置されたりってこともありましたが、先生や各家庭の負担を減らすために設置しないケースも増えてるみたい。

実際、朝は涼しくても、お昼頃になると直射日光でじりじり焼けるように暑くなることもあるので、日陰で休めるような場所を作れるコンパクトに持ち運べるワンタッチテントなんかはすごく便利だったりします。

最近のワンタッチテントって本当に優秀で、設営も簡単だし、UVカット機能がついているものも多いみたいですよ。
特にメッシュ窓付きのものだと風通しも良くて、テント内が蒸し風呂状態になることもありません。
サイズは2-3人用くらいがちょうど良いかもしれませんね。

それから、日傘も忘れちゃいけないアイテムでしょうね。
でも運動会だと両手が空いていた方が便利だから、クリップ式で椅子に取り付けられるタイプの日傘なんかはおすすめかも。風で飛ばされにくいし、お子さんの応援もしやすいですよ。
ただ、周りの方に当たったりしないように注意は必要ですけどね。

体を冷やしてくれる便利グッズ

暑い日の運動会で重宝するのが、冷感タオルです。
水に濡らしてしぼるだけでひんやり冷たくなるタオルって、本当に助かるんですよね。
首に巻いたり、おでこに当てたりするだけで、体感温度がぐっと下がります。

それから、保冷剤を入れられるネッククーラーも最近人気ですよね。
首の後ろを冷やすと全身が涼しく感じられるから、長時間の観戦でも疲れにくくなるような気がします。
デザインも可愛いものがたくさんあるから、小さいお子さん用にも用意してあげると喜んでくれそうです。

ハンディファンも今では運動会の必需品になりつつありますよね。
USB充電式で長時間使えるタイプなら、一日中快適に過ごせます。
風量調節ができて、首掛けタイプのものだと両手が自由に使えて便利ですよ。

水分補給を効率的にする工夫

運動会では水分補給がとっても大切ですけど、ただ水筒を持っていくだけじゃもったいないかもしれません。
保冷力の高い大容量の水筒があると、一日中冷たい飲み物を楽しめます。
特にスポーツドリンクを薄めたものを入れておくと、熱中症予防にもなりそうですね。

それから、塩分補給用のタブレットや飴も忘れずに持参したいところです。
汗をかくと塩分も失われちゃうから、水分だけじゃなくて塩分も一緒に摂ることが大切なんですよね。
最近は美味しい塩分補給グッズもたくさんありますしね。

子供の活躍を記録する撮影アイテム

暑さ対策も大事ですが、運動会って、お子さんの成長を感じられる大切な瞬間。
そんな貴重な瞬間をしっかり記録に残すために、撮影グッズにもこだわってみたいところではないでしょうか?

遠くからでもクリアに撮影できる機材

運動会って、観覧席からお子さんまでの距離が結構あることが多いですよね。
スマホのズームだけだと、どうしても画質が粗くなってしまいがちです。そんな時に活躍してくれるのが、スマホ用の望遠レンズです。

クリップ式でスマホに簡単に取り付けられるタイプなら、持ち運びも楽だし、使いたい時にさっと装着できるものもあるみたいですよ。
倍率は10倍くらいのものが使いやすいかもしれませんね。
あまり高倍率すぎると手ブレが気になるし、程よい距離感で撮影できるのが良いところです。

一眼レフやミラーレスカメラを持っている方は、望遠レンズがあるとより迫力のある写真が撮れそうです。
ただ、重い機材を一日中持ち歩くのは大変だから、首や肩への負担を軽減するストラップも一緒に用意しておくと良いかもしれません。

安定した撮影をサポートするグッズ

長時間の撮影で気になるのが手ブレですよね。
特に望遠での撮影だと、ちょっとした手の動きでも画面が大きく揺れてしまいます。
そんな時に便利なのが、コンパクトな三脚です。

軽量でありながらしっかりとした安定性があるものなら、カメラはもちろん、スマホでの撮影にも使えるものもあるようですよ。
高さ調節ができるタイプだと、座ったままでも立ったままでも使えて便利かもしれませんね。

それから、スマホ用のジンバル(手ブレ補正機能付きスタビライザー)も最近注目されているアイテムです。
動画撮影の時に使うと、まるでプロが撮ったような滑らかな映像が撮れちゃうと話題になっていたり。
お子さんが走っている姿を追いかけながら撮影しても、ブレない動画が撮れるのが魅力的ですね。

思い出を整理するデジタルツール

せっかく撮った写真や動画も、スマホの中に入れっぱなしだともったいないですよね。
運動会が終わったら、その日のうちに整理することをおすすめします。

写真整理アプリを使って、お気に入りの写真をピックアップしたり、簡単な編集を加えたりすると、より素敵な思い出として残せるはず。
明るさを調整したり、不要な部分をトリミングしたりするだけでも、写真の印象がぐっと良くなることがありますよね。

それから、動画編集アプリで短いハイライト動画を作ってみるのも楽しいものです。お子さんのベストシーンをつなげて、音楽を付けて、家族だけの特別な動画を作ってみませんか?きっとお子さんも喜んでくれると思います。

運動会を快適に過ごすための準備のコツ

運動会を成功させるためには、当日だけでなく、事前の準備がとっても大切ですよね。
どんなに良いグッズを用意しても、準備不足だと当日慌ててしまうことになりかねません。

天気予報チェックと持ち物の最終確認

運動会の一週間くらい前から、天気予報をこまめにチェックする習慣をつけると良いかもしれません。
最近の天気って本当に変わりやすいから、直前になって「え、こんなに暑くなるの?」ってことも結構ありますよね。

気温が高くなりそうな時は、暑さ対策グッズを多めに準備したり、服装を軽めにしたりと、柔軟に対応することが大切です。
逆に、朝晩の気温差が大きそうな日は、羽織ものも忘れずに持参したいところですね。

前日の夜には、持ち物リストを作って最終チェックをすることをおすすめします。
「あれ、冷感タオル入れたっけ?」「水筒の氷は準備した?」など、チェックリストがあると安心ですよね。

場所取りと設営のタイミング

多くの学校では、運動会の場所取りに関するルールがあると思います。
そのルールをしっかり把握して、適切なタイミングで会場入りすることが大切ですね。

早めに会場に着いたら、まずは日陰の確保を優先的に考えたいところです。
午前中は日陰でも、午後には直射日光が当たる場所もあるから、一日の日の動きを想像しながら場所を選ぶと良いかもしれません。

テントやタープの設営は、風向きも考慮に入れると快適度がアップします。
風上側にメッシュ部分がくるようにすると、自然の風を取り込めて涼しく過ごせるなんて情報も見かけたことがあります。

家族みんなで役割分担

運動会当日は、意外とやることが多くて慌ただしくなりがちです。
事前に家族で役割分担を決めておくと、スムーズに行動できるかもしれませんね。

たとえば、パパは重い荷物運びと設営担当、ママは撮影とお子さんのケア担当、おじいちゃんおばあちゃんがいる場合は貴重品管理担当など、それぞれの得意分野を活かした分担にすると効率的です。

 

 

運動会って、本当に一年に一度の大イベントですから、暑さ対策をしっかりして、お子さんの活躍をたくさん記録に残したいですよね。

お子さんの頑張る姿を見ていると、親としても自然と力が入っちゃいますが、まずは体調管理を第一に、無理のない範囲で応援を楽しんでくださいね。
きっと素敵な一日になるんじゃないでしょうか!

良かったらシェアお願いします!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です