鯉のぼりや五月人形はいつ仕舞う?しまい方やしまい忘れのリスクとか

スポンサーリンク

子どもの健やかな成長を願って飾る「鯉のぼり」や「五月人形」ですが、飾り付ける期間としては端午の節句くらいまでなのかな?って思っていますが、実際には、5月5日の「こどもの日」が過ぎた後って、「いつまで出しておいていいの?」「仕舞い時ってあるの?」と疑問に思ったりしませんか?

スポンサーリンク

鯉のぼりや五月人形をいつ仕舞うべきか、しまう時には、洗濯とかどのようにして片付けしたらいいのか?そしてうっかり出しっぱなしにしてしまうと困ってしまうこととかあるのか?などなど気になることがいろいろ。

みなさん一体どうしているのでしょう?どうするのが正解なんでしょうね。

スポンサーリンク

鯉のぼりはいつまで飾るのが正解?

鯉のぼりって、一般的には端午の節句を期に仕舞うイメージあるんですが、中には1年中鯉のぼりを泳がせていらっしゃるお宅もあったりしますが、鯉のぼりはいつしまうのが正解なんでしょう?

 

子供の日までが一般的?

鯉のぼりをいつしまうかについては、厳格な決まり事などはないようですが、一般的に4月中旬から5月5日(こどもの日)まで飾る家庭が多いですよね。

ただ、鯉のぼりをしまうタイミングは人それぞれのようで、例えば、

  • 5月5日を過ぎた晴れの日
  • 遅くても5月中旬頃まで

などのような個々人でのルールがあったりするみたいです。

特に、鯉のぼりをしまうときに、汚れを落とす、湿気をしっかり取り除くなどしてから片付けるというのがいいという情報もありますので、端午の節句を過ぎて天気のいい日が続くときに片付けるというのがいいのかもしれません。

  • 雨や曇りの日に無理に仕舞うのはNG
  • 使用後は汚れを落とし、しっかり乾かしてから収納
  • 素材が布の場合、防虫剤や乾燥剤を入れるとより安心

以上のようなことにしまうとき注意するといいみたいですよ。

五月人形はいつまで出しておくべき?

五月人形って、雛人形とちがって、端午の節句を過ぎてしまいわすれたからといって、結婚できないみたいな言い伝えって聞かないような気がします。

五月人形もいつしまうのか?によって縁起的に問題があったりするんでしょうか?

 

端午の節句を目安に早めの片付け

五月人形も、基本的には5月5日が終わったら早めに片付けるのがマナーとされているという意見もみかけます。

五月人形も、鎧兜など雛人形ほどではないですが、湿気などに注意しながらしまうのがよさそうなので、5月6日以降の晴れた日遅くても5月中旬頃までに片付けというのが理想のようです。

湿度の高い梅雨の時期に入る前に仕舞うことで、カビや傷みを予防できるようですよ。

あまり聞いたことはないのですが、

「五月人形をいつまでも出しておくと、男の子の婚期が遅れる」

という言い伝えもあるにはあるそうですね。

まぁ、昔ながらの風習を大切にしたいご家庭では、目安として意識してみるのもいいかもしれませんが、そこまで過敏に意識する人は多く無いようです。

忘れがちな「ミニ飾り」や「玄関の鯉のぼり」

最近では、室内用のコンパクトな五月人形や、ミニ鯉のぼり、玄関先のワンポイント飾りなども人気です。こうした飾りはインテリアに馴染むため、「出しっぱなし」にしがちですが、やはり片付ける時期、しまうタイミングってあるんでしょうかね?

 

ミニ飾りも5月中には片付ける?

最近は、住環境の問題などで、大掛かりな鯉のぼりや五月人形などを飾るのではなく、玄関や窓辺などにおしゃれで可愛らしいものを飾るという傾向があります。

そういったミニ飾りなどもやっぱり、端午の節句を過ぎたらすぐに片付けたほうがいいのでしょうか?

デザインが気に入っているからずっと飾っておきたい!という意見もあると思うんですよね。

一般的には、来年以降もシーズンごとに飾りたい!ってことであれば、直射日光による色あせや汚れも蓄積しやすいため、しっかりせいけつな状態にして忘れずにしまっておくのがよさそうです。

ただ、ミニ飾りなどは1年毎に新しいデザインのモノが出てくるので、それを買い足していく、コレクション的な感じの場合もありますよね。

そういう場合であれば、1年を通して飾っておいても問題はないのかもしれません。

スポンサーリンク

仕舞い忘れるとどうなる?

上でも紹介しましたが、鯉のぼりや五月人形をしまいわすれたからといって、婚期が遅れるとかそういうのは迷信くらいでときに気にする必要はないという声が一般的です。

ただ、鯉のぼりや五月人形を「うっかり」出しっぱなしにしてしまうと、迷信的な問題以上に実用的なデメリットが生じることもあるようです。

例えば、特に布製の鯉のぼりや人形の着物部分などは、湿気やホコリに弱い素材なので、梅雨時期を迎える前に仕舞わないと、カビや虫食いのリスクがぐっと高まる可能性があります。

他にも、鯉のぼりなどで見かけることがりますが、紫外線などで色落ちしてしまったり、破損したりってこともあります。

上手な収納のコツ

仕舞うときのちょっとした工夫で、来年の準備もぐっと楽になります。

収納前にやることリスト

  • 柔らかい布やはたきでホコリを取る
  • 必要に応じて軽く陰干し
  • 乾燥剤や防虫剤を添える
  • 箱に入れる順番をメモしておく(スマホで写真もおすすめ)

 

鯉のぼりや五月人形は、子どもの健やかな成長を願って飾る大切な日本の伝統行事アイテムともいえるので、「飾ったら終わり」というのではなくて、きちんと仕舞ってこそ行事の締めくくりになるなど季節や気持ちの切り替えにも役立つかもしれませんね。

来年以降も、鯉のぼりや五月人形を飾るのが楽しみになるようにお片付けも、面倒な作業かもしれませんが頑張ってしまうなどしてみてはどうでしょう。

良かったらシェアお願いします!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です