肉巻きおにぎりをキャンプに冷凍で持ってくと便利だけど冷凍の仕方は
ジューシーなお肉と香ばしいご飯の最強コンボ、「肉巻きおにぎり」。
肉巻きおにぎりって、ほんと美味しいですよね。
しかも、肉巻きおにぎりって冷凍保存しておくと、お弁当や小腹が空いたときの救世主になってくれるってことで、グルメ系のSNSなんかでも一時期話題になったんですよね。。
もちろん、家で食べるのもいいけど、キャンプとかBBQといったアウトドアで食べるのも最高!
夏場とかであれば、冷凍してお弁当などに詰めておけば、他の食材の暑さによる痛みを防ぐのにも役立ちそうだし、自然解凍で美味しく食べることもできそう。
キャンプに持っていくとなると季節によっては冷凍じゃないとヤバそうだけど冷凍の仕方ってどうすれば良いんでしょう?
自分で肉巻きおにぎりを冷凍するのって出来るの?
目次
肉巻きおにぎりの冷凍は簡単?
肉巻きおにぎりを自分で作って冷凍にするのって簡単にできるんでしょうか?
わたしなんか、普通に作ってそのままラップとかで巻いて冷凍室に入れればいいんじゃない?なんて思っちゃうけど、冷凍の仕方って違うの?
肉巻きおにぎりならではの特別な冷凍の仕方とかってあるんでしょうか?
冷凍よりも解凍がポイント?
そう思って、いろんなレシピサイトとか見て見るんですが、肉巻きおにぎりをキャンプなどにもっていくとくのために、冷凍しちゃうやり方って特別な情報って見当たらないんですよね。
やっぱり、冷凍の仕方は他の食材とかといっしょなんじゃないかな?
肉で巻いてあるわけだし、肉とご飯を分ける!ってわけにもいかないでしょうしね。
それよりも、冷凍した肉巻きおにぎりを解凍するやり方の方が冷凍の肉巻きおにぎりを美味しく食べるポイントみたい!
解凍は「電子レンジ×ラップ」がベスト
冷凍した肉巻きおにぎりの解凍は、ラップをしたまま電子レンジで温めるのが最も手軽で確実らしいですよ。
ワット数や大きさによりますが、600Wで2〜3分加熱し、様子を見ながら10〜20秒ずつ追加するのがいいという意見も。
中までしっかりあたためて、仕上げにトースターで表面を軽く焼くと、香ばしさがアップしてよりおいしいって口コミも。
美味しそう!
肉巻きおにぎりの冷凍保存はどうする?
肉巻きおにぎりは冷凍できるメニューとしても優秀ですが、正しく保存・解凍しないと肉がパサついたり、ごはんが硬くなったりしがち。美味しさをキープするにはいくつかのポイントがあるみたいなんですよね。
冷凍する前の下準備で味が決まる
実は、作ったばかりの熱々の肉巻きおにぎりをそのまま冷凍するのはNGなんですって。
温度差による水蒸気が霜の原因になって、解凍した後の味が落ちてしまうらしいんです。
肉巻きおにぎりは、粗熱がしっかり取れるまで待つのが基本って意見も多いです。
また、たれをしっかり絡めておくことで冷凍中に味が染み込みやすくなり、解凍後の満足感もアップするらしいですよ。
包み方と保存方法で美味しさ長持ち?
冷凍前には、ひとつずつラップで包むようにするといいみたい。
そのうえで、ジップロックみたいなジッパー付きの冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかり抜いてから保存することで、冷凍焼けやにおい移りを防ぎつつ、おいしく保存が可能になるみたいです。
焼きおにぎりを肉巻きにアレンジして冷凍保存する?
冷凍庫に焼きおにぎりが余ってるとか、焼きおにぎりに肉を巻いたら美味いんじゃない?
ってことで、SNSなどをみていると焼きおにぎりリメイク→肉巻き化などを見かけたりします。
確かに、焼きおにぎりとお肉の組み合わせって美味しそうだし、肉巻きおにぎり風にもなりやすい?
冷凍焼きおにぎりに肉を巻くだけで簡単アレンジ
市販や手作りの焼きおにぎりに薄切りの豚バラ肉や牛肉を巻き付けるだけ。
下味をつけた肉だとよりおいしくなります。肉の巻き終わりは下にして焼けば、バラける心配もナシです。
フライパンでじっくり焼いてたれを絡める
焼きおにぎりは、中はすでに火が通っているので、表面の肉が焼ければOK。
焼き色がついたら、しょうゆ・みりん・砂糖などの甘辛だれを絡めて照りを出せば出来上がり。
このひと手間で冷凍→解凍後も味がぼやけません。
冷凍保存は1個ずつラップで包んでから
できあがった肉巻き焼きおにぎりは、しっかり冷ましてからラップで包み、保存袋へ。
上で紹介した方法と同じように冷凍すれば、おいしく保存できるはず。
手作りvs市販、肉巻きおにぎりの冷凍はどっちがコスパいい?
冷凍庫にストックしておくなら、「市販品と手作り、どっちがお得?」という疑問も気になるところです。
時間と手間を考えるなら市販品に軍配
最近はスーパーや通販でも、完成度の高い冷凍肉巻きおにぎりが手に入ります。
味も安定していて、調理はレンジでチンするだけ。忙しい朝や弁当作りにはありがたい存在です。
特に1個あたり100〜150円程度で買える商品は、コスパも◎。
好みの味・サイズにこだわるなら手作りが最強
一方で、肉の種類やたれの味、具材の中身まで自由自在なのは手作りの魅力。
お米やお肉が余っているときにまとめて作れば、**コストは1個60〜80円ほど**に抑えることも可能です。
手間さえ惜しまなければ、味もボリュームも自分好みに仕上げられます。
「ハイブリッド派」も意外と多い?
実際には、「平日は市販、休日に作り置きして冷凍」という人も多いです。
ライフスタイルに合わせて使い分けるのが一番かもしれませんね。
肉巻きおにぎりは、冷凍保存&レンチン解凍で忙しい毎日にも大活躍。
焼きおにぎりを肉でアレンジしてリメイク冷凍するテクも便利で、食費の節約にもつながります。
市販の冷凍食品と手作り、それぞれにメリットがあるので、シーンに応じて使い分けてみてください。
冷凍のメリットもいろいろありますよね。特に夏の暑いときのお弁当対策とか気になります。
コチラ↓記事もよく読まれています。