夏の終わりはいつ?9月や10月でも夏の暑さが!令和時代の季節感とか

スポンサーリンク

8月下旬になると、テレビでは「夏の終わりに聞きたい曲特集」が組まれ、どことなく秋の気配を探そうとする番組が増えてきますよね。

スポンサーリンク

でも、実際のところ、9月や10月になっても真夏のような暑さが続くようになってきています。

そうなると「夏の終わり」は一体いつなのでしょうね?

令和時代の「夏の終わり」がいつなのか?考えて見たいと思います。

 

スポンサーリンク

暦の上での「夏の終わり」とは?

二十四節気から見た夏の終わり

日本の伝統的な暦では、二十四節気というのがあって、よく天気予報などでも紹介されたりしていますよね。

二十四節気よって季節が区切られているのですが、それを参考にすると、夏から秋への移り変わりは↓のようになっています。

立秋(8月7日頃)
暦の上では、この日から秋の始まりとされています。
「立秋」とは秋が立つと書くように、暦の上での秋の始まりです。

処暑(8月23日頃)
暑さが止む、おさまるという意味。
文字通り「暑さが処(お)さまる」時期とされています。

白露(9月8日頃)
朝晩の寒暖差が大きくなり、野の草花に朝露が宿るころ。

秋分(9月23日頃)
春分とおなじく、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

 

二十四節気と現代の気温の感覚などと比較すると、やっぱり昔とは全然違うな!って感じがします。

伝統的な季節観と現実のギャップ

二十四節気は古代中国で作られ、平安時代に日本に伝わった暦らしいですよね。
もとは古代中国で農業の目安として作られたものが、平安時代に日本でも広まったとされるそうです。

なので、現実には、実際には秋はまだほど遠く、立秋の期間に暑さのピークがやってくるということは珍しいことではありませんね。
立秋の時期がむしろ一年で最も暑い時期になっているのが実情です。

令和時代の実際の「夏の終わり」

記録的な猛暑が続く令和の夏

令和に入ってから、日本の夏は随分と厳しい暑さになってきていますよね。

例えば、データでみてみると2023年、2024年の夏は2年連続で観測史上1位の記録的な猛暑となったそうですよ。

2025年もおそらく同じようなデータが出てきそうですが、とにかく、日本の夏はすごく長くなっている気がします。

まぁ、夏の終わりはいつか?ってことを考えるときに、そもそも夏とは?というのも問題になってきますよね。

暑さなど気温なのか?それとも単純に期間のことなのか?

 

現実的な「夏の終わり」の時期

では実際のところ、令和時代の「夏の終わり」はいつと考えるといいのか?

気象学的観点から

  • 最高気温が30℃を下回る日が続くようになる時期
  • 朝晩の気温が25℃を下回るようになる時期
  • 台風シーズンが落ち着く時期

体感的観点から

  • エアコンを使わなくても過ごせる日が増える時期
  • 長袖の服が必要になる時期
  • 虫の鳴き声が夏の蝉から秋の虫に変わる時期

近年のデータを見ると、これらの条件が揃うのは10月中旬から下旬という考え方があってもいいかもしれません。

 

でも、一方でやっぱり感覚として8月の終わり、いわゆる子供の夏休みが終わる頃というのが夏の終わりってイメージが染み付いている人も。

 

そう考えると、今の子どもたちが大人になる頃には、夏の終わりがいつなのか?年代によって大きく違って来る可能性もありそうですね。

地域別「夏の終わり」の違い

日本は南北に長い国土を持つため、地域によって夏の終わりの時期は大きく異なるでしょうね。

北海道・東北地方

9月中旬頃から朝晩の気温が下がり始め、9月下旬には秋らしい気候になることが多い

関東・中部地方

10月初旬から中旬にかけて徐々に涼しくなり、10月下旬に本格的な秋の気候に

関西・中国・四国地方

10月中旬から下旬にかけて夏の暑さが和らぎ始める

九州・沖縄地方

11月に入っても夏日(最高気温25℃以上)が続くことが珍しくない

 

スポンサーリンク

令和の「夏の終わり」を感じる方法

暦の上での秋と実際の気候にギャップがある現代だからこそ、季節の移り変わりを敏感に感じ取ることが大切です。

自然の変化に注目する

空の変化

  • 夏の入道雲から秋の巻雲、うろこ雲への変化
  • 夕焼けの色合いの変化(オレンジ色がより深くなる)

生き物の変化

  • 蝉の鳴き声の変化(ミンミンゼミから最後のツクツクボウシへ)
  • 秋の虫(スズムシ、コオロギ)の鳴き声の増加
  • 渡り鳥の動きの変化

植物の変化

  • 葉の色づき始め
  • 秋の花(キンモクセイ、コスモス)の開花
  • 果物の収穫時期

生活の中での変化

食べ物

  • 夏野菜から秋の味覚への移行
  • 冷たい飲み物から温かい飲み物への嗜好変化
  • 食欲の回復

生活習慣

  • エアコンの使用頻度の減少
  • 寝具の変更(タオルケットから薄手の掛け布団へ)
  • 服装の変化(半袖から長袖へ)

令和時代の新しい季節感を受け入れる

令和時代の「夏の終わり」について考えてきましたが、従来の暦の概念と現実の気候変化の間にはかなりのギャップがあることがわかりますね。

重要なポイント

  1. 暦の上では8月7日の立秋から秋だが、実際には10月中下旬まで夏の暑さが続く
  2. 令和時代は特に猛暑が記録的で、季節感がさらに後ずれしている
  3. 地域によって夏の終わりの時期は1〜2ヶ月の差がある
  4. 暦に頼らず、自然の変化や体感で季節を感じることが大切

気候変動が進む現代だからこそ、私たちは新しい季節感を持つべきという意見の人もいるでしょう。
一方で古来の暦を尊重しつつ、自分が生きてきた感覚ともとに季節を捉えたいという方もいるかもしれません。

正直、夏の暑さが9月10月と続くのが定着するのか?それとも何年かの間だけのことで、またもとに戻るのか?はたまた、本当に四季から二季に変わっていくのか?これは、今の私達には判断はできないかもしれない、長い長い話になりそうですね。

良かったらシェアお願いします!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です