七夕には何を食べるのか?縁起物の食べ物とスイーツといえば
7月7日の七夕は、織姫と彦星の年に一度の再会を願う美しい行事として知られていますよね。
短冊に願いを書いて竹に飾るなどの七夕祭りなんかはよく知られていますが、「七夕には何を食べるのか?」って聞かれるとスグに答えられる人は、それほど多くないんじゃないでしょうか。
七夕には何を食べるのでしょう?伝統的な縁起物の食べ物とかあるんでしょうかね?
あと、スイーツとかで七夕といえばコレ!ってものとかあるんでしょうか。
目次
七夕の伝統的な縁起物とか
七夕の食べ物といわれて思い浮かぶような縁起物って何があるでしょう?
七夕の行事に古くから欠かせないものとして親しまれているものって、いまいちイメージがないんですが。
よく給食とかで、節分なら豆とかひな祭りなら菱餅ゼリーとか代表的な食べ物なんかが出てきたりしますが、七夕でそういう食べ物が出てきたイメージないんですよね。
七夕の定番料理はそうめん?
七夕の食べ物として最も有名なのがそうめんなんだそうです。
白くて細い麺が天の川を表現しているとされ、古くから七夕の夜に食べられてきたらすですよ。
平安時代から続くこの風習は、中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子が起源とされているんだって。
そうめんを七夕に食べる理由は複数あって、細く長い麺が織姫の糸を表現し、裁縫や手芸の上達を願うという意味があるとか。
また、天の川に見立てることで、織姫と彦星の再会を祈る気持ちも込められているんでしょうね。
あとは、意味の後付になるんでしょうけど、夏の暑さで食欲が落ちがちな時期に、のど越しの良いそうめんは体調管理にもいい!ってことなんでしょう。
SNSなどをみると、七夕そうめんを楽しむ家庭も増えているようです。
彩り豊かな練り物のかまぼことか
七夕の時期になると、スーパーなどで「七夕かまぼこ」ってのを見かけることがあるかもしれません。
正直、こちらもおそらく、意味とか後付なんでしょう。
ただ、見た目にも華やかですし、七夕の短冊とかそういうカラフルな感じが出せるし、ちらし寿司の具材やお吸い物に浮かべたりと、さまざまな料理に活用できそう。
ちらし寿司
七夕の夜には、ちらし寿司も人気の料理のようです。
色とりどりの具材を散りばめた様子が、まるで星空のように美しく見えることから、七夕の食卓に登場する地域はあるようです。
錦糸卵を天の川に見立て、星形に切った人参やきゅうり、ハムなどを散らして、七夕らしい演出を楽しめるのもいいですね。
家族みんなで一緒に作ることができるのも、ちらし寿司の魅力の一つです。子どもたちと一緒に星形の具材を作ったり、盛り付けを工夫したりすることで、七夕の思い出作りにもつながります。
七夕に楽しむスイーツとお菓子
七夕の食べ物は、上で紹介したような食べ物があるわけですが、スイーツなどお菓子ってどうなんでしょう?
節分とかロールケーキの恵方巻とかありますよね。
七夕にもそういうスイーツ系の食べ物とかってあるんでしょうかね。
七夕和菓子
和菓子の世界では、七夕の季節になると星や天の川をモチーフにした美しいお菓子がありそうですよね。
水羊羹に金箔を散らして星空を表現したものや、青い寒天で天の川を表現したものなんかがありそうです。
ネットでみたものの中には、「七夕羊羹」なるものがあるそうです。
確かに羊羹とかそういうデザインを加えて作りやすそうですし、日本伝統行事的な感じで作っているかもしれませんね。
七夕ケーキやゼリー
洋菓子店でも、七夕の時期には特別なケーキが登場することがありますね。
夜空を表現したり、星形のマカロンを散りばめたスイーツや天の川をイメージしたロールケーキなど店舗毎に特徴のあるスイーツを提供したりってこともありそう。
また、七夕の暑い時期にぴったりなのが、七夕をテーマにしたゼリー。
透明感のあるゼリーは、天の川とか表現しやすいそうですし。
7月7日の記念日に関連する食べ物
7月7日は七夕だけでなく、食べ物に関するさまざまな記念日としても登録されています。
これらの記念日を七夕と組み合わせることで、あらたな七夕の日の食べ物ってのがこの先作られていくかもしれませんね。
乾麺デー
7月7日は「乾麺デー」としても登録されています。
これは七夕にそうめんを食べる風習と深く関係しているんじゃないかな?と思いますが、全国乾麺協同組合連合会によって制定されているようです。
乾麺の代表格であるそうめんが、七夕の伝統的な食べ物として親しまれていることから、この日が選ばれたのです。
乾麺デーでは、そうめんだけでなく、うどんやひやむぎ、パスタなどの乾麺全般に注目が集まります。
保存がきく乾麺は、災害時の備蓄食品としても重要な役割を果たしており、その価値を再認識する機会でもあります。
冷やし中華の日
7月7日は「冷やし中華の日」にもなっているみたい。
七夕と冷やし中華は、なんとなくピンとこない感じがしないでもないですが、でも、そうめんがあるなら冷やし中華でもよさそうですよね。
これから、七夕といえば冷やし中華って時代がくるかもしれませんよ。
金平糖の日
7月7日は「金平糖の日」としても制定されているようです。
これは七夕の天の川にキラキラ光る星をイメージした記念日なんでしょうね。
なんとなくイメージは湧きますね。
織姫と彦星のキラキラ感とか、金平糖の優しい甘さとかは七夕にはピッタリかもしれません。
まとめ
七夕に食べる食べ物は、古くから続く伝統的な縁起物から現代的なスイーツまで、実に多彩です。そうめんや七夕かまぼこ、ちらし寿司などの伝統的な料理は、それぞれに深い意味や由来があり、願いを込めて食べることで七夕の気分を盛り上げてくれます。
また、七夕をテーマにした和菓子や洋菓子、ゼリーなどのスイーツは、見た目の美しさと味の良さで特別な日を演出します。さらに、7月7日に登録されている乾麺デーや川の日などの記念日と組み合わせることで、より豊かな食体験を楽しむことができます。
今年の七夕は、これらの食べ物を取り入れて、家族みんなで特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。美味しい料理と共に、織姫と彦星の再会を祝い、皆さんの願いが叶うことを心から願っています。