義実家へのお土産、予算はいくらが正解?実家より安いのはダメ?

スポンサーリンク

お盆やお正月、ゴールデンウィークなど、年に数回の帰省シーズンが近づくと、なんだかソワソワしてきませんか?久しぶりに会える嬉しさもあるけれど、頭を悩ませるのが「お土産選び」。

スポンサーリンク

特に、旦那さんのご実家、つまり義実家へのお土産となると、「何を贈れば喜んでもらえるかな?」「予算はいくらくらいがいいんだろう?」なんて、考えれば考えるほど分からなくなってしまいますよね。

「自分の実家へのお土産と同じ金額でいいのかな?」「正直、旅費もかかるし、義実家へのお土産は少し安く抑えたいな…でも、それって失礼にあたるのかな?」そんなふうに、モヤモヤした気持ちを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

 

スポンサーリンク

そもそも、義実家と実家の予算は同じがいいの?

 

まず最初に、多くの方が気になるのが「義実家と自分の実家へのお土産は、同じ金額じゃなきゃいけないの?」という点ではないでしょうか。
ついつい、「差をつけたら角が立つかな…」なんて考えてしまいますよね。

 

みんなはどのくらいの予算で選んでいるの?

 

周りの人がどうしているのかって、やっぱり気になりますよね。

もちろん、ご家庭の関係性や状況によって本当に様々ですが、一般的には3,000円から5,000円くらいの範囲でお土産を選ぶ方が多いようです。

もしかしたら、「やっぱり5,000円くらいは必要なのかな」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、これはあくまで一つの目安。
大切なのは、この金額にきっちり合わせることよりも、どうしてその金額になったのか、ということなのかもしれません。

 

「金額」と「気持ち」は必ずしもイコールじゃないかも

 

考えてみてほしいのですが、例えば義実家のご両親がお二人暮らしで、甘いものを少しだけ楽しむのがお好きだとします。
その場合、有名パティスリーのちょっと高級だけど小さめなケーキを選ぶかもしれませんね。

一方で、あなたの実家はご両親と同居している兄弟家族も集まって、子どもたちも大勢いるとします。
それなら、みんなでワイワイつまめるような、たくさん入ったお菓子の詰め合わせが喜ばれそうですよね。

そうすると、結果的に義実家へのお土産の方が少し高くなったり、逆に実家へのお土産の方が高くなったりすることもあるのではないでしょうか。

それは、それぞれの家族構成や好みを一生懸命考えた結果ですよね。だから、必ずしも「同じ金額でなければ!」と厳密に考える必要はないのかもしれません。

金額の違いが、相手を思う気持ちの差に直結するわけでは、きっとないはずですよ。

 

旅費もかかるし…予算5,000円以下はアリ?

 

帰省となると、新幹線代や高速代、ガソリン代など、交通費も決して安くはありませんよね。

特にお子さんがいると、出費もかさみます。

「お土産代はできれば5,000円以下、いや、3,000円くらいで抑えたい…」というのが、正直な気持ちではないでしょうか。
でも、それって「ケチだと思われないかな?」なんて不安になってしまいますよね。

 

大切なのは「選んだ理由」という素敵なストーリー

 

もし、予算を少し抑えめにしたとしても、選び方ひとつで、そのお土産はとても心のこもった素敵な贈り物になるはずです。
ポイントは、そのお土産に「あなただけのストーリー」を添えること。

例えば、お渡しするときに、「お義母さん、これ、最近テレビで見てすごく美味しそうだったんです。

ぜひ一緒に食べたくて」「お義父さんが好きなお酒に合いそうなおつまみを見つけたので、今夜のお楽しみにどうかなと思いまして」「このお菓子、うちの子どもたちが『じいじとばあば、絶対に好きだと思う!』って、一生懸命選んでくれたんですよ」なんて、一言添えてみてはいかがでしょうか。

「ただ何となく買ってきたもの」ではなく、「あなたのことを考えて選びましたよ」という気持ちが伝われば、金額がどうこう、という話にはなりにくいものかもしれません。

その一言が、お土産を何倍も素敵なものにしてくれる魔法になるかもですよ。

 

遠くから帰省すること、それ自体が最高の贈り物

 

もう一つ、忘れないでいたいことがあります。それは、あなたが時間とお金をかけて、元気な顔を見せに「帰省する」ということ自体が、ご両親にとっては一番嬉しいお土産だということです。

特に、かわいいお孫さんの顔を見られるのは、何にも代えがたい喜びのはず。
無理をして高価なお土産を用意して、家計が苦しくなってしまったり、あなたの気持ちが疲れてしまったりしては、元も子もありませんよね。

「お土産は、私たちの元気な顔のおまけだよ」くらいの、少し軽い気持ちで考えてみるのも良いかもしれません。
あなたの笑顔が、なによりのごちそうになったりするかも?

 

あなたの場合はどう考える?状況別のヒント

 

ここまで、基本的な考え方についてお話ししてきましたが、ご家庭によって状況は本当に様々ですよね。

もし帰省費用などを援助してもらっているなら

 

もし、義実家から「帰省にかかる費用、大変でしょうから」と、交通費などの援助をしてもらっている場合。
その場合は、そのご厚意への感謝の気持ちとして、少しだけお土産の予算を上げてみる、というのも一つの考え方かもしれません。

もちろん、だからといって無理をする必要は全くありませんよ。
ただ、「いつもありがとうございます」という気持ちを形にしたいな、と感じるなら、少し奮発してみるのも良いタイミングかもしれませんね。

 

「気を使わなくていいよ」と言われたらどうする?

 

義実家から「お土産なんて、本当に気を使わなくていいからね」と言われること、ありますよね。

これがまた、悩ましい一言だったりします。本心でそう言ってくれている場合もあれば、日本の文化としての謙遜や社交辞令の場合も考えられます。

そんな時は、言葉通りに受け取って手ぶらで行くのも少し勇気がいりますし、かといって高価なものを持っていくのもかえって気を遣わせてしまうかもしれません。

こういう場合は、後に残らない「消えもの」で、かつ、みんなで楽しめるようなものが無難かもしれませんね。

例えば、季節のフルーツや、ちょっと珍しいパン屋さんのパン、日持ちのする焼き菓子など。「大したものじゃないんですけど、よかったら皆さんで召し上がってください」と一言添えれば、相手も気兼ねなく受け取ってくれるのではないでしょうか。

 

自分の実家と義実家の距離が違うときは

 

例えば、あなたの実家は車で1時間の距離、でも義実家は新幹線で4時間かかる…なんていうケースも少なくないと思います。

当然、義実家への帰省の方が、交通費はぐっと高くなりますよね。

そんな時は、お土産の予算に差が出ても、それはとても自然なことだと思います。

「義実家へは交通費がかかる分、お土産は少し控えめにさせてもらおう」と考えるのは、決して失礼なことではありません。家計をしっかり管理している、賢い主婦の判断ともいえるのではないでしょうか。

 

 

 

まぁ、結局のところ、お土産の予算に「これが絶対の正解!」というものはありません。
一番大切なのは、あなたが無理のない範囲で、相手のことを思って選ぶ、その「気持ち」なのだと思います。

「義実家だから高くしなきゃ」「実家と差をつけちゃダメ」と、ルールのように考えてしまうと、お土産選びがどんどん苦しくなってしまいます。
そうではなくて、「お義父さん、これ好きかな」「お義母さん、喜んでくれるかな」と、相手の顔を思い浮かべながら選ぶ時間を、ぜひ楽しんでみてくださいね。

高価なものが、良いお土産とは限りません。
あなたが選んだそのお土産と、元気な笑顔が、今年の夏や冬も、ご両親にとって最高の贈り物になるんじゃないでしょうかね。

 

良かったらシェアお願いします!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です