七五三のはこせこセットとは何?どこで売ってるのレンタルも?
七五三のお参りの姿をみるとほっこりするというか、子供は着物とか嫌がったりで親も大変だったりするんですが、やっぱりお祝いだったり、思い出だったりするのでやっておきたい行事ではありますよね。
ただ、七五三の行事って着物着て神社にお参りいって写真撮って!以外に必要なことってあるんでしたっけ?と思って調べていると
”七五三 はこせこセット”
というのが必要?
はこせこセットって何なんでしょう?
七五三のはこせこセットとは?
七五三のはこせことは何なの?と思って調べてみました。
どうやら漢字で書くと”筥迫”って書くらしいです。
はこせこは、懐紙などの小物を入れたりするもので、着物を着たときに胸のあたりにしまったり、帯の中に差し込んで、ストッパーとして使ったりすることもあるらしいです!
七五三でのはこせこは、基本的には飾り!になってるみたいですけどね。
七五三ではこせこセットはどこで売ってる?
七五三のお参りなどで、女の子が着物を着る場合に、はこせこが必要になるみたいです。
でも、上で紹介したように、今は、ほとんど飾りみたいになっていることも多いみたい。
となると、はこせこって本当に必要なの?ってことなんですが、ネットで着物屋さんの情報などを調べてみると、必ずしも、はこせこは必要ではないようです。
あったらあったでいいけど!って感じみたいですが、やっぱり子供の成長を願うとなると揃えたほうがいいのかな?って思うんですが、はこせこセットはどこで売ってるものなんでしょう?
西松屋とかアカチャンホンポなど店舗だとどこで売ってるの?
着物屋さんやネット通販でははこせこセットとして売られている!
ただ、着物屋さんなどは、うまく商売をされていますよね。
七五三のときに必要になる、草履やバッグ、帯締めなどにハコセコもセットになって売られています。
これが、”はこせこセット”ってやつですね。
なんとなく風習というか、伝統的なもので、あったほうがいいよね!ってものが、全部セットになっちゃっているから、七五三当日、使う、使わないは別として、セットとして持つことになるわけ!
七五三に必要なものが全部セットになっているなら、それを買えば楽は楽ですよね。
もちろん、七五三が終わってしまえば着物や草履などは別にしても、はこせこはおそらく使うことはないんじゃないかな?
そうなると単品ではこせこを売っても買わない人がいるからはこせこセットとして売るのかもしれませんね。まぁ、あくまでも個人的な意見ですが。
はこせこだけを追加で買うってことになるとちょっと考えちゃうから、はこせこセットで買っておくというのが気が楽なのかもしれませんよ。
七五三ははこせこセットがあるように着物のほうがいいの?
七五三といえば、わたしも写真を見ると着物を着ていたんですけど、やっぱり行事的には着物のほうがいいんでしょうかね?
七五三のはこせこセットなどあるくらいなので、着物のほうが
「七五三をやったぞ!」
って感じになるとか?
まぁ、今どきは、特別着物にこだわる必要はないみたいですよね。
何かのテレビ番組で、神社の宮司さんもおっしゃっていたのを見たことがありますが、和服でも洋服でも構わないそうです。
ただ、やっぱり子供の成長などを祝う儀式なので、ある程度、正装をしてお参りをする!ってことが大事のようです。
基本的には、日本古来からの儀式になるので、着物など和装のほうが、伝統に則っている!感じはしますよね。
なので、七五三ではこせこセットなどが売られていたり、探す人もいるんでしょうけどね。
七五三も写真がメインになってますよね?
わたしは、まだ子供もいないので、よくわかりませんけど、友達なんかは、特に神社でお祓いとかしてもらってない!って言ってました。
親からいろいろ言われるので、仕方なくやってる!とかって言ってたけど。。。
でもまぁ、ある意味、今ではイベント的な感じですよね。
七五三の意味とかいわれても、わからない人のほうが多いでしょうし。
ちなみにネットで調べてみると、バッチリ出てますね。
でも、今では、なんとなく子供の成長にあわせたイベントで写真を撮る!って感じがしないでもないでもない!かな?
写真屋さんとか、七五三のシーズンはめちゃくちゃ忙しくて、結婚式みたいに前撮りとかってのが当たり前なんだって!
だから、七五三の当日とかは、もう普通に食事会とかになっちゃうみたい。
そうなると、ムリに七五三のためにはこせこセットを買ったりする必要もないのかもしれませんね。